2022/09/14 16:52

一般的に、言葉としてメガネは「掛ける」モノです。

当たり前ですが、「メガネを」と来たら、普通は「乗せる」とか「刺す」とか言いません。

 

ですが、メガネのデザインの中には、数少なくではありますが

いわゆる、「鼻に乗せて耳に掛ける」ことを否定しているデザインも中にはあります。

  

PARASITE/パラサイト> 

まずは有名なこのブランド。このブランドの作品の多くは、

「シートメタル」といわれる薄くて軽い鉄板のような素材を使用して、

イワユルこめかみ辺りでホールドするような作品が非常に多い。

 

普通の一般的なメガネをしたまま、耳を覆うようなタイプのイヤフォンを装着すると、

テンプルで長い時間、耳が圧迫されると耳が痛くなるという問題がある中、これだとそれが起きないという事で、近年のe-Sportsやゲーム配信時のヘッドセットと相性がいいという事で、

実際にこれを掛けているプロゲーマーなどもいたりします。

 

grotesque frame/グロテスクフレーム><Lourdes/ローダス>

 

一見、普通の作品の様に見えますが、これ、
耳に掛けるテンプルではなく、「頬の下~耳の前」に刺さるような形でテンプルが伸びでおり、

顔面(頬のあたり)をガシっとホールドするような掛け方になってます。

 

 

THEO/テオ><FL-5

 

メガネのフロントのデザインこそは比較的普通だが、

支えている部分が、正面~頭頂部~後頭部へ1本の支えがぐるっとまわって、
首?延髄?辺りでホールドするような作品。

 


これを購入すると、もれなく「卓上の焼き海苔をいれるようなケース」が一緒についてきます。w

 

 

OAKLEY/オークリー><OverTheTop/オーバーザトップ>

 

これはまた、なかなかインパクトの強い作品。

2000年のシドニーオリンピックでこれを掛けた選手が出てきたり、

日本でもとあるアニメ作品に出てきたり、とあるプロレスラーが掛けてたり、

数年ごとにお目に掛かったりする有名作品です。

 

 

とまぁ、単にメガネというだけで、

実は「鼻に乗せて、耳に掛ける」メガネではないものも実はあったりしますので、

 

他にも様々なニーズやデザインの面白さ追求で、

変わったメガネがあったりしますので、ぜひ、「メガネってこんなのでしょ?」という固定概念を持たず、いろいろ楽しんで選んでみて欲しいなぁ、と思います。。